検査では分からない”痛み”を、自分で記録し伝える方法

検査では分からない”痛み”を、自分で記録し伝える方法

痛みは採血などの検査で数値として出るわけではありません。 そのためがんの痛み治療は患者さんと医療者の共同作業になります。 自分から上手に痛みの変化を説明することで、医師との認識の差をなくし意思疎通をしていく事ができます。

医師が知りたい痛みの事

事象を元に、どの様な対処をして良いかを医師は判断していかなければなりません。
ただ「痛いです…」といわれても、具体的な事がわかりません。

どこに、いつから、どんな時に、どの様な強さで、どの様な感じ方の痛みが、どれくらいの時間持続するのか、また痛み止めが既に出ている場合は痛み止めがどの程度効いたかなど自覚症状に関する情報を事細かに伝えることによって、円滑な治療につながります。

痛みを数値化して伝える

患者さんと医師の間で痛みに関する情報を共有するために、「NRS(Numeric Rating Scale)」というスケールがあります。


こちら名前は英語でかっこいい感じですが、「10」を最悪の痛み、「0」を全く痛みがない状態にあてはめるという、単純なものです。
この図をもっての伝え方は、例えば「今は1程度です。昨夜寝る前はとても痛く7の痛みがあったので、痛み止めを飲んで寝ました。起きた時は3くらいの痛みでした。」というような感じです。

痛みを記録しておく

人は忘れる生き物です。特に”痛み”に対しては出産の痛みが思い出せないお母さんが多い様に忘れやすい脳の作りになっています。
下記を意識してノートやスマホのメモなどに記録し、診断を受ける際に伝えてみしょう。

①痛みの部位
②痛みの期間・頻度
③痛みの強さ(変わる場合は変化)
④痛みの感じ方(しめつける、ズキズキ、ヒリヒリ、チクチクなど)
⑤どんな時に痛みが強まり、どんな時に痛みが弱まるか

また、過去3つの記事で痛みを抑える治療の”緩和ケア”についてまとめていますので、あわせて読んでみてください。


がんの痛みを押さえる方法と、医療用麻薬について

過去2つの記事「緩和ケアってどんなもの?全国の専門チームがあ…

がん治療の緩和ケアってどんなもの?目的や医療体制は?

前回「痛みや苦痛を我慢しない、ここ20年で変化した緩和ケアの…

痛みや苦痛を我慢しない、ここ20年で変化した緩和ケア

緩和ケアときくと、なんとなく最期までの時を負担の少ない様に過…


ベクトル画像 著作者:Pch.vector – jp.freepik.com
参考文献:がんになっても心配ありません- 公益財団法人 がん研究会 (監修)

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?