栄養管理を助ける、NST(栄養サポートチーム)ってなに?

栄養管理を助ける、NST(栄養サポートチーム)ってなに?

栄養に関する因子は、患者さんのQOL(生活の質)を決定する因子であり、非常に重要であることが分かっています。
しかし個人だけで栄誉管理をする事は、専門的な事にもなりますので正直分からないし難しいですよね。

NST(栄養サポートチーム)ってなに?

そこで頼りにしてみたいのが、「栄養サポートチーム(NST)」です。

NSTはってなに?

Nutritional Suport Teamの略であり米国発のものですが、今では米国を超える1500以上の施設で稼働し、日本病院機能評価機構にも取り入れられています。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、歯科医師、臨床検査技師、理学療法士、歯科衛生士、などの多職種多方面から患者さんの栄養管理を多サポートする目的のチーム医療体制です。

患者さん一人一人の栄養状態から、栄養管理を必要とするか判断します。
栄養状態の悪い患者さんに対してはそれぞれの専門分野による知識や技術を出し合って、患者さんの栄養状態の改善に努めることを目的とします。

最近では、「栄養サポート外来」を設ける医療機関も増えてきており、対象が広がっています。


 

食欲がない時、ごはんを食べやすいようにする工夫

人は何もなくても食べ物を食べて栄養を摂らないと飢え死にしてし…

がんの悪液質を和らげる、栄養の働き

栄養状態が治療に直結する事は「食欲がない時、ごはんを食べやす…



参考URL:
栄養サポートチーム(NST)の役割と仕事内容とは | なるほど!ジョブメドレー
栄養サポートチーム | 国立がん研究センター 中央病院
栄養サポートチーム(NST) – 国立がん研究センター がん情報サービス
参考文献:がんになっても心配ありません – 公益財団法人 がん研究会 (監修)

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?