自分が癌だと分かったら。いろいろ調べる前に、最初に病院で行う3つのステップ

自分が癌だと分かったら。いろいろ調べる前に、最初に病院で行う3つのステップ

がんと診断が下ったり疑問を持ったその時から、自分の病気について把握したり調べたくなるのは当然のことです。
しかし、調べる前にまず一番大事なことは、病気の状態をきちんと把握する事です。

自分のことを分かっていないと、どんな情報を収集すれば良いのか判断できないからです。
本記事では、はじめに病院でやるべき3つのステップを説明していきたいと思います。

Step

診断・ステージなど病気の状態を担当の医師からきちんと話を聞く。

まずは、医師から自分の病気についての状態の説明を受けましょう。
たとえば、がんの名前が分かっても自分の状況を詳しく知らないと、様々な情報の中から自分に当てはまる物が何なのか分からない為です。

Step
2

持病がある・心機能が悪いなど、がんの治療に関係のある自分の体の状態を把握する。

私たち人間の体で起こることは、1つの体内で複雑につながって体調へと現れます。
過去に受けた健康診断などを元に、自分の体のことで不安に思っている点があったり、病気にかかった事のある場合は医師にきちんと伝えましょう。

Step
3

医師から、今後の治療や方針についての説明を受ける。

ステップ1とステップ2を踏まえて、必ずメモを取りながらどのような治療を行うのかや治療方針についての説明を受けましょう。
後で聞き直せるようスマホのボイスメモの機能で受診内容を録音しておくと良いと思います。
 

医師から説明を受ける時に、スマホにある機能を活用してみよう

お医者さんからの説明を受ける際に内容をメモへ書き留めると思い…

  • なぜその治療が最善なのか、また治療の副作用についての説明も聞く
  • 疑問点があった場合は、医師へ訪ねたり、メモに残しておき、その上で調べたり質問したりして治療前にモヤモヤしていることは解消できるようにする。

別の病院へ行ってみたり、最近はネットで医師へ相談などができるサービスもあるので、そのような場を活用して別の医師からの説明を受けてみても良いと思います。

主治医のお医者さん以外の話を聞くこと(セカンドオピニオン)で情報収取をすることは決してネガティブな行動ではありません。
それだけ自分の病気に真摯に向き合い後悔のない治療を行おうとしている証です。


 

主治医との関係も良好に。セカンドオピニオンを上手に受ける3つのポイント。

セカンドオピニオンをうける目的 まず、セカンドオピニオンとは…

ネットで医療・健康の悩みを相談できるオフラインサービス

現在、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスの影響もあ…


参考文献:がんになっても心配ありません – 公益財団法人 がん研究会 (監修)

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?