目次
副作用の原因
抗がん剤の刺激により、腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になるために起こる下痢をコリン作動性下痢と言います。
他にも、消化管の粘膜障害によっても下痢が起きます。抗がん剤が直接消化管粘膜を傷つけたり、抗がん剤の副作用で白血球が減少し腸管感染することで下痢を起こします。
また、分子標的治療薬でも高率に下痢の症状がみられます。化学療法では、特に遅発性下痢が問題となります。
長引く下痢に注意
コリン作動性下痢は早発性下痢と呼ばれ、抗がん剤投与後24時間以内に起きる一過性の下痢です。
腸粘膜の障害による下痢は遅発性下痢と呼ばれ、治療開始後の数日にわたって現れます。
早発性に比べ頻度が高く、長引くこともあります。下痢が激しかったり長引くと、脱水症状や電解質異常を起こし重篤化する可能性もありますので、医師に必ず報告してください。
治療で出来る事
通常の治療では、下痢止めや整腸剤(腸内細菌のバランスを整える)を用います。
早発性下痢の場合は、抗コリン剤が効果的です。
遅延性下痢の重篤化が心配な場合は、症状に合わせた薬剤投与と共に、補液や電解質のコントロールを行います。下痢と同時に白血球(好血球)の減少がみられる場合は、G-CFS製剤や抗生物質を併用します。
下痢が起きてしまった時に自分でできるセルフケア
生活の中で出来る事
・腹部をしめつけないゆったりとした服装でリラックス。
・カイロやひざ掛けなどを利用して、できるだけ腹部をあたためよう。
・十分に水分補給。ただし、冷えすぎた飲み物は避けて。
・肛門周囲の肌トラブルが起こりやすいので、温水洗浄便座や洗浄綿などを利用して清潔にケアしよう。
・簡易便器やポータブルトイレなど、いつでも排便できる用意があると安心です。
・カイロやひざ掛けなどを利用して、できるだけ腹部をあたためよう。
・十分に水分補給。ただし、冷えすぎた飲み物は避けて。
・肛門周囲の肌トラブルが起こりやすいので、温水洗浄便座や洗浄綿などを利用して清潔にケアしよう。
・簡易便器やポータブルトイレなど、いつでも排便できる用意があると安心です。
食事の工夫
・食事は回数を増やして少量ずつ摂ろう。
・温かく消化のよいメニュー(おかゆや麺類など)で。
・バナナ、ほうれん草など、カリウムの多い食品を選ぶ。
・スポーツドリンクは電解質も補給できる。
・温かく消化のよいメニュー(おかゆや麺類など)で。
・バナナ、ほうれん草など、カリウムの多い食品を選ぶ。
・スポーツドリンクは電解質も補給できる。
こんなメニューは避けよう
× 揚げ物など脂っこいもの
× 香辛料などの刺激物
× 繊維質の食品
× かぼちゃ、イモ、豆類などガスを発生させやすい食品
× 牛乳などの乳製品
× アルコール類、カフェイン入り飲料
× 香辛料などの刺激物
× 繊維質の食品
× かぼちゃ、イモ、豆類などガスを発生させやすい食品
× 牛乳などの乳製品
× アルコール類、カフェイン入り飲料
ベクトル画像 参照:Food photo created by jcomp – www.freepik.com
参考文献:抗がん剤治療中の生活ケアBOOK - 監修 中川靖章 医学博士。日本がん治療認定医。日本大学医学部、東京医科歯科大学医学部大学院卒業。日本赤十字社医療センター化学療法科部長