前回の記事では、自己表現する際の伝え方にはパターンがあり、そ…
不安になる人がほとんど。すぐに何とかしようとしなくても大丈夫。
再発や転移がわかったときのショックは大きく、がんと診断された時より強いといわれています。
(乳がんが再発したことを知った人の35%が適応障害(軽いうつ病)、7%がうつ病と診断されるほどなのです。)
そんな不安を「打ち消さなければいけない」と考えてしまう人も少なくなく、不安を感じて落ち込む自分を否定してしまうこともあります。
しかし、治療の難しい病気を抱えて、将来への不安や死の恐怖を感じるのは当たり前のこと。落ち込んでいないように無理をしてふるまっても、内面ではかえって不安感が強くなるばかりです。
不安を強くさせるきっかけとなる痛みや苦痛をできるだけ取り除き、担当医とこれからの療法についてよく話し合いましょう。
一方で、病気の先行きなどについて、取り除くことのできない不安があっても、このようなものは「不安になって当たり前だ」と考えるほうが良いかもしれません。
そして、日常生活を保つようにして、できること、やりたいことをするよう心がけましょう。
そのように再発・転移がんに対処しながら生活していくことで、少しずつ気持ちも落ち着き、不安から解放される時間が長くなっていきます。
不安が極端に強かったり、改善の兆しがみられないときには、精神腫瘍科(精神科)を受診することを考えてみましょう。
主治医や家族、周りの人とよく話し、ひとりでため込まないように
自分の病気の状態や治療内容を正しく理解しておくことは、がんと向き合っていく上でとても大切なことです。
そのためにも担当医としっかり話し合い、分からない事があればしっかりと聞き、いつでも相談できるような信頼関係を築くことが大切です。
十分に納得できれば、自分自身も「この治療で間違っていなかった」と思えることができます。
家族に対しても、自分が抱えている不安やどうしてほしいかを言葉で伝えるようにしましょう。
本人はいつも通り分かってくれていると思っても、伝わっていない事もあります。具体的に伝えられると、家族や友人も接しやすくなります。
以下の記事には「納得して治療を選択する方法」と「自分の気持ちを伝えるコツ」を記載しています。参考にしてみてください。
「がん治療の三本柱」と例えられる、がんの基本的な治療法は「手…
参考文献:国立がん研究センターの乳がんの本 – 監修木下貴之
国立がん研究センター中央病院乳腺外科科長 / 田村研治 国立がん研究センター中央病院乳腺・腫瘍内科科長/通院治療センター長