主治医に言えないささいな心配事でも
がんになると、さまざまな不安に襲われます。
検査や治療の悩みは主治医や看護師に相談できますが、がんに対する漠然とした不安や治療費のこと、日常生活のちょっとした心配事などを相談したいときには、ソーシャルワーカー(社会福祉士)に相談してみるのはいかがでしょう。
がん治療に携わる大きな病院にはたいてい常駐しています。
「がんに関わる情報を調べたい」「突然がんと言われ混乱している」など、誰に相談していいかわからない悩みは、ひとりで抱え込まないで話してみてはいかがでしょう。
検査や治療の不安なども話を聞き、必要に応じて主治医や看護師など専門スタッフへの橋渡しもしてくれます。
家族の心も支える。話すだけでも有効
がんと診断されたあとにショックなのは、本人だけでなく、家族も同様です。
「家族として、患者に何をしてあげたらいいだろう」、そのような不安を常に抱え、本格的な闘病生活に入れば、肉体的にも精神的にも負担が増えていきます。
家族も、主治医や看護師、患者本人にも言えない悩みをかかえることは珍しくありません。
病院の事情にも精通しているソーシャルワーカーに話をすることで、気持ちが軽くなる方は多くいらっしゃいます。
こんな心配があったら、ソーシャルワーカーに相談してみよう
・治療や手術にかかる費用が心配
・退院したあと、訪問看護など各種サービスを受けたい
・家族や仕事のことで悩んでいる
・先生から病気のことを説明されたけれど、むずかしくてわからない
・家族として、患者にどのように向き合えばいいのかわからない
ベクトル画像 著作者:People vector created by pch.vector – www.freepik.com
参考文献:子宮がん 頸がんと体がんの診断・治療・生活 よくわかる最新医学シリーズ – 小田 瑞恵 日本産科婦人科学会専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、国際細胞学会認定細胞病理医 / 斎藤 元章 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター産婦人科学講座講師。日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医