コロナ渦の今、自宅や病院で楽めるオンライン美術館

コロナ渦の今、自宅や病院で楽めるオンライン美術館

コロナになり、美術館や個展になかなか足を運べない中、
調べてみると、おうちで作品を楽しめるようなサイトが新しくできていたり、意外と知らない楽しみ方があったので、シェアしたいと思います。
 

各美術館の公式YouTubeチャンネルで楽しむ

Youtubeで気になる美術館の名前を検索してみてると、それぞれの美術館で、展示のポイント紹介やオンラインレクチャーなどのコンテンツが挙がっています。
例えば、ポーラ美術館。担当学芸員さんと一緒に開催中の展示をまわることができます。自分だけでは分からなかったり見逃してしまうお話も聴けそうです。
 

特設サイト「おうちでポーラ美術館」では、「みる」「よむ」「つくる」などのコンテンツごとに、動画や記事が紹介されていて色々な角度から作品の魅力に触れられるので、楽しいです。


オンライン美術館HASARDで楽しむ

Webサイト上で、「 誰でも・いつでも・無料で 」 展示・個展を楽しむことのできるオンライン美術館です。



オンライン美術館ならではの、「動く絵画」の作品が個人的に楽しかったです。
 

Google Arts & Cultureで楽しむ

「Google Arts & Culture」は世界的に高く評価されている美術館とのユニークなコラボレーションで、芸術作品をオンラインで検索し、驚異的なディテールで鑑賞できるようにしたものです。伝統的な美術館から新しいタイプのアート ギャラリーまで、250を超える施設と協力し、6千人以上のアーティストによる数万点の芸術作品をオンライン上に掲載されています。

引用元:Life Design

検索でMomaのコレクションを覗いてみました。



気になる作品をクリックし、さらにストリートビューで館内を少し歩くこともできます。作品を拡大してみることもでき、これは画期的です。。
アプリをダウンロードすれば、AR(拡張現実)で体験もできるようです。
 

世界中の美術館ごとにコレクションをみることもできるので、気になるけど行ったことのない国の美術館を訪れてみるのも楽しいかもしれません。✨

こちらに記事では、ダウンロードして楽しめる名画の塗り絵を紹介しています。
 

オンラインでアート作品を楽しんだ後は、名画を塗り絵してみては?

前回の記事「おうちで楽しむ美術作品」では、オンラインで鑑賞す…

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?