正しい歯磨きの方法と、歯ブラシの選び方(口腔ケア)

正しい歯磨きの方法と、歯ブラシの選び方(口腔ケア)

正しい歯磨きの方法

歯磨きは、口の中の細菌を減らすだけでなく、唾液分泌や味覚の改善も促します。

歯磨きのタイミング

毎食後、就寝前の1日4回。食事をしていない場合は1日1回。

ブラッシング方法

歯科医の指導による正しいブラッシング方法のうち、バス法、スクラビング法を紹介します。

バス法

①歯ブラシを歯と歯肉の境目に40度の角度で当てる
②左右に細かく振動させながら丁寧に磨く

スクラビング法

①歯ブラシを歯に直角に当てる
②左右に細かく振動させながら、丁寧に磨く

歯ブラシの選び方

  • ヘッドは小さめのもの
  • 毛はナイロン製で柔らかめ
  • 痛みで口を開けづらい場合は、部分磨き用ブラシを使う

■歯ブラシの寿命

毛先が2mm開くと、プラークの除去率が40%低下します。
4週間の使用で毛先の損耗、ブラシ繊維の硬度の低下を認めるため、期間として約1ヶ月で交換するのが望ましいです。
外観では毛先が開いたら新しいものへ変えましょう。

抗がん剤治療開始前、開始後は口腔ケアが大切です。また、口内炎がある場合の歯磨きの方法もまとめています。

合併症のリスクが大幅に軽減される、口腔ケアについて

治療開始前から、継続して口腔ケアを がんの治療中には口腔内に…

口内炎が痛いときの歯磨きと、口内炎を防ぐための口腔ケア

口腔ケアとがん治療の結びつきはこちらの記事「合併症のリスクが…

味覚障害の原因にもなる、舌苔を減らす舌磨きの方法は以下の記事にまとめています。

味覚障害の原因にもなる、舌苔を減らすオーラルケア(舌掃除・舌磨き)の方法

舌の表面には、細菌や食べかす、粘膜のカスなどが付着しています…

口内炎を防ぐ対処法については以下の記事にまとめています。

口内炎を防ぐ治療直前のクライオセラピーや、痛みがある場合の支持療法など

抗がん剤投与前に予防措置により、口内粘膜へ薬剤が到達する量を…


ベクトル画像 著作者:Kubanek – jp.freepik.com
参考URL:がん治療を受ける患者さんへ口腔ケアハンドブック 社団法人 千葉県歯科医師会
参考文献:ドクターが教える 抗がん剤治療がラクになる生活術 監修者-中川靖章

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?