遺伝性腫瘍の可能性があるがん
生まれつきがん抑制遺伝子に変異をもつタイプのがんは「遺伝性腫瘍」といい、この遺伝子変異は50%の確立で親から子へと受け継がれます。
遺伝性腫瘍では、同じ臓器に何度もできる多発がんや、異なる臓器にできる重複がんが多く、最初にできたがん以外の臓器に対しても定期的な検査が必要だとされています。
そのため、遺伝性腫瘍が疑われる場合には遺伝子検査を行い、遺伝子変異があるかどうかを調べます。
遺伝カウンセリングを受ける
遺伝性腫瘍になる遺伝子変異があるかどうかは、遺伝子検査で調べる事ができますが、そもそも検査を受けるべきか、検査の正確性、検査結果の解釈などを、「遺伝カウンセリング」で相談できます。
国立がん研究センター中央病院には遺伝相談外来があり、遺伝子検査の受診前から検査のフォローまで対応しています。
遺伝相談外来で相談をする場合は通常の保険診療ですが、遺伝子検査は種類によって保険診療、先進医療、自費診療と異なります。
また、遺伝相談を実施している施設については、「いでんネット」などで調べることができます。
ベクトル画像 著作者:Technology vector created by vectorjuice – www.freepik.com
参考文献: 国立がん研究センターのがんとお金の本 片井 均 / 大江裕一郎 監修