がんを防ぐための新12か条 – がん研究振興財団より

がんを防ぐための新12か条 – がん研究振興財団より

1981年以来、がんは日本人の死因の第1位となっており、がんは国民病の一つになりました。
一方、多くの研究成果によりがんは生活習慣・生活環境の見直しにより予防できることが判明してきました。
また、がんになっても約半数は完全に治ゆする時代を迎えています。
適切な予防と検診をすることで、がんは防ぐことができるともいわれています。

がんを防ぐための新12か条

がん研究振興財団は1978年から「がん予防の12箇条」としてがん予防のための生活改善情報を提供してきました。
その後、2011年に日本人を対象とした疫学調査などの科学的な研究で明らかにされた確かな証拠をもとに提唱された「がんを防ぐための新12か条」とその具体的目標をご紹介します。
この12か条はがん予防や再発防止のみならず、広く生活習慣病の予防にも効果が期待できます。(今後、研究の進歩により改訂される可能性もあります。)

  1. たばこは吸わない
  2. 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
    禁煙を受動喫煙と合わせて2項目にわたって最初に置いています。たばこを吸っている人は禁煙をしましょう。吸わない人も他人のたばこの煙を避けましょう。
  3. お酒はほどほどに
    飲む場合は 1日当たりアルコール量に換算して約23g程度まで、飲まない人、飲めない人は無理に飲まないようにしましょう。
  4. バランスのとれた食生活を
  5. 塩辛い食品は控えめに
  6. 野菜や果物は不足にならないように
    *食塩は1日当たり男性8g・女性7g未満、特に、高塩分食品(たとえば塩辛、練りうになど)は週に1回以内に控えましょう。*赤肉(牛・豚・羊の肉など)や保存・加工肉の摂取は大腸がんのリスクを上げる可能性があるので、週に500gを超えないようにしましょう。
  7. 適度に運動
    歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日60分行いましょう。また、息がはずみ汗をかく程度の運動は1週間に60分程度行いましょう。
  8. 適切な体重維持
    中高年男性のBMI(体重kg/身長m2)で21~27、女性では21~25の範囲内になるように体重をコントロールしましょう。
  9. ウイルスや細菌の感染予防と治療
    地域の保健所や医療機関で、1度は肝炎ウイルスの検査を受けましょう。機会があればピロリ菌感染検査を受けましょう。
  10. 定期的ながん検診を
    1年または2年に1回定期的に検診を受けましょう。検診は早期発見に有効で、前がん状態も発見できます。
  11. 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
    やせる、顔色が悪い、貧血がある、下血やおりものがある、咳が続く、食欲がない、などの症状に気がついたら、かかりつけ医などを受診しましょう。
  12. 正しいがん情報でがんを知ることから
    科学的根拠に基づくがん情報を得て、あなたに合ったがんの予防法を身につけましょう。

がんは多数の要因が複雑に重なり合って、長い時間がかかって発生してくる病気です。
またこれさえ守れば絶対にがんにならないという確かな方法は分かっていません。
生活習慣における目標は一つの目安と考え、今の生活を見直し改善していく意識が大切です。


ベクトル画像 著作者:Freepik – jp.freepik.com
参考URL:がんを防ぐための12か条 – 公益財団法人がん研究振興財団

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?