治療開始前から、継続して口腔ケアを がんの治療中には口腔内に…
口腔ケアとがん治療の結びつきはこちらの記事「合併症のリスクが大幅に軽減される、口腔ケアについて」で説明を行っています。
口内炎を防ぐためには
療法を受ける前から、歯や歯肉の衛生状態が不良(う歯、歯肉炎、義歯が合わないなど)、口腔内の清潔習慣、免疫能の低下(糖尿病の合併症、ステロイドの使用)、ビタミン欠乏症などがある人は、口内炎になりやすいといえます。
なので、治療開始される前に歯科医師を受診して、詳細な口腔内診査を受けましょう。 化学療法が開始される前であれば、どのような治療を受けても構いません。
なお、喫煙者・頻繁に飲酒の習慣がある人も、化学療法中に口内炎を発症しやすい可能性があるので、飲酒や喫煙は避けたほうがよいでしょう。
口内炎ができた場合の歯磨き
歯磨き粉について
一般の歯磨き剤は、刺激が強いため口内炎がしみる原因になりますので、低刺激タイプ(ノンアルコール)の歯磨き粉をおすすめします。
歯磨きの時に痛みを伴う場合
やらかめの歯ブラシをぬるま湯につけて、さらに柔らかくして使用しましょう。 歯肉から出血したり痛みが出るようであれば、一歯用ないし部分磨き用歯ブラシだけで磨くやりやすいです。
治療によって口の筋肉がこわばって口が開けにくい場合は、タフトブラシを使うとよいです。
頬の粘膜に口内炎が出来た場合
歯ブラシの柄があたるだけでも痛むので、濡れガーゼにて保護しながら歯ブラシを挿入します。
さらに痛みが強くなり、外側から歯ブラシが入れられないときは、細めの歯間ブラシを歯肉や頬の粘膜を傷つけないように内側から歯と歯の間に挿入し、汚れをとるようにします。頬側は、可能であれば、うがい薬などを浸した綿球や綿棒などでやさしく拭うとよいでしょう。
さらに痛みが増している場合
歯磨き剤を使わずに、水やうがい薬だけで歯磨きをしましょう。
スポンジブラシで口腔内全体をやさしく拭掃したり、頬の粘膜や歯肉などは、ヒアルロン酸配合の口腔用の保湿剤(ジェル)をスポンジブラシにつけて行うとさっぱりします。
痛みがある時も、うがいは1日に5~8回、約1分間行うと効果的ですので意識して行ってみてはいかがでしょう。
口内炎を防ぐ対処法や、正しい歯磨き方法については以下の記事にまとめています。
抗がん剤投与前に予防措置により、口内粘膜へ薬剤が到達する量を…
正しい歯磨きの方法 歯磨きは、口の中の細菌を減らすだけでなく…
正しい歯磨き方法については以下の記事にまとめています。
ベクトル画像 著作者:Kubanek – jp.freepik.com
参考URL:がん治療を受ける患者さんへ口腔ケアハンドブック – 社団法人 千葉県歯科医師会