インフォームドコンセント(十分な説明と同意)で納得のいく治療方法を選びましょう

インフォームドコンセント(十分な説明と同意)で納得のいく治療方法を選びましょう

多様化するがん治療を選択するのに必要なインフォームドコンセント

インフォームドコンセント(十分な説明と同意)を簡単に説明すると、医師や看護師などから検査や治療・診断などについて十分に説明を受け、疑問点などを解消し、心から納得してその検査や治療を受けることを示します。

以前は、病気になるとすべて医師に任せる時代もありました。しかし、現代では医療が高度化・複雑化して治療の選択の幅が広がったことに加え、治療を受ける患者さん自身が勉強してインターネットや資料で医療情報を蓄積する事が可能になりました。そのため、従来行われていたおまかせの医療では、患者さん自身が納得して治療を受けることは難しくなりました。
そのような現代医療のなかで、インフォームドコンセントは、不可欠な要素といえます。

自分の病態や治療に関して説明を受け、メリットやデメリットなどもしっかり把握したうえで、最終的な治療方針に自分自身で同意します。
ことがんの治療となると、手術や放射線療法、薬物療法などの医療処置を受けて、苦痛や不快、不安を感じる度合いがほかの病気に比べて高くなります。
治療を受ける患者さんが求めているのは、予後も含めた今後の生活をどうしていくのかという、切実な問題の答えです。
医師は、がんの種類や進行度、治療の目的や種類、および方法、副作用、それらがもたらす予後や治療後の生活などについても、患者さんとその家族に十分に説明することが求められます。

これだけは聞いておきたい、インフォームドコンセントを受ける際のポイント

インフォームドコンセントを受ける時は、①家族やパートナーなど信頼できる人と一緒に受ける②メモをしっかりと取る③わからないことは納得いくまで質問する、といったことがポイントです。
家族が同席することで、「ほかの治療法が良かったのでは」「こんな高額な治療費は聞いていなかった」など、家族での認識の相違を避けることもできます。
また、一番信頼できる人が家族ではない場合は、そのことも担当医に伝えておくと良いでしょう。

インフォームドコンセントで確認しておきたいこと

 

・今の体の状態や検査結果について
・どのような病気が推察されるか
・どのくらい進行しているか、進行期は?
・どのような治療の選択肢があるか
・治療法により効果にどの程度違いがあるか
・治療の副作用や後遺症について
・治る確率は?
・治療後の生活は、治療前のように戻るのか
・再発率や生存率は?

 
こちらの記事には医師と信頼関係を築いていくコミュニケーション方法を記載しています。併せて読んでみてください。
 

医師とより良い信頼関係を築く5つのポイント

病気の状態や治療について把握している主治医の先生とは長い付き…


 



ベクトル画像 著作者:Woman vector created by freepik – www.freepik.com
参考URL:医の倫理の基礎知識 – 公益社団法人日本医師会 折田 雄一(滋賀県医師会前参与)
インフォームドコンセント:[国立がん研究センター がん情報サービス] – 国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
参考文献:子宮がん 頸がんと体がんの診断・治療・生活 よくわかる最新医学シリーズ – 小田 瑞恵 日本産科婦人科学会専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、国際細胞学会認定細胞病理医 / 斎藤/元章
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター産婦人科学講座講師。日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?