がん治療のセカンドオピニオンについて「よくあるご質問」

がん治療のセカンドオピニオンについて「よくあるご質問」

がん治療では、がんの種類ごとに標準治療が確立していますが、個々の患者さんへの適用などについては、医師によって意見が異なる場合があります。
現在の担当医から示された治療方針に疑問や不安があるときに、別の医師に意見を聞くことをセカンドオピニオン(第2の意見)といいます。

セカンドオピニオンを受けることで、担当医の意見を別の角度から検討することができますし、同じ診療や治療方針を説明されたとしても、病気の理解が深まります。
また、別の治療方法が提案された場合でも治療の選択肢が広がるなど、患者さん自身が納得して治療を選択することができます。

この記事では、セカンドオピニオンを受ける際のポイントや、疑問点を簡単にまとめていきます。

ファーストオピニオンをしっかり理解しておく

セカンドオピニオンを受ける前には、担当医の意見(ファーストオピニオン)をしっかり聞いて、十分に理解しておくことが大切です。
自分の病状や進行度なぜその治療法を選ぶのかといったことを理解できないままでは、別の医師に話を聞くことで、かえって混乱が深まることがあります。
病状によってはなるべく早く治療を始める必要があり、セカンドオピニオンを受けている時間的な余裕がないこともあります
セカンドオピニオンの準備段階では、そういったことも含めて担当医に確認します。

医師から説明を受ける際に参考になる記事も併せて読んでみてください。

自分が癌だと分かったら。いろいろ調べる前に、最初に病院で行う3つのステップ

がんと診断が下ったり疑問を持ったその時から、自分の病気につい…

担当医との関係が悪くならない?

セカンドオピニオンを受けることで、現在の担当医との関係が悪くなることを心配する方もいるかもしれません。
しかし、セカンドオピニオンは患者さんの当然の権利として認められています

どこでセカンドオピニオンを受ければよいの?

がん治療を行っている病院では「セカンドオピニオン外来」を設置しているところが増えています。
セカンドオピニオンを聞きたい医療機関に心当たりがなければ、がん拠点病院にあるがん相談支援センターなどに問い合わせてみましょう。
セカンドオピニオン外来は基本的に保険適用外*なので、病院によって費用が異なります。

セカンドオピニオンの流れは?

実際にセカンドオピニオンを受けるには、現在の担当医から紹介状(診療情報提供書)をもらい、それまでの検査結果、治療の経過の記録などと一緒に持参する必要があります。
どこで相談するか決まったら、その医療機関の窓口に連絡し、セカンドオピニオンを受けるための受診方法や予約の仕方費用診察時間必要書類や資料について確認しましょう。

セカンドオピニオンを受ける際は、家族などが同行することもできます。
病気の経過確認したいこと伝えたいことなどをメモして持参すると、限られた時間を有効に使えます。

医師から説明を受ける際に参考になる記事も併せて読んでみてください。

医師から説明を受ける時に、スマホにある機能を活用してみよう

お医者さんからの説明を受ける際に内容をメモへ書き留めると思い…

セカンドオピニオンを受けたら、その内容を現在の担当医に報告し、あらためて治療法などを相談しましょう。
新しい病院で治療を受けることが決まったときには、引継ぎのための紹介状やそれまでの治療経過などのデータを用意してもらう必要があります。

 
*セカンドオピニオンにかかる費用
セカンドオピニオンは、基本的に「診療」とはならず、「相談」になるため、公的医療保険が利かない自由診療になり、病院によって費用が異なる。
ネットなどにも記載(【東京都】がん診療連携拠点病院等のセカンドオピニオン外来 料金比較)されていますが、病院に問い合わせてみるのが良いでしょう。



ベクトル画像 著作者:Illustration by Freepik Stories
参考文献:国立がん研究センターの肝・胆・膵がんの本 (国立がん研究センターのがんの本) – 監修 国立がん研究センター中央病院副院長、肝胆膵外科科長 島田和明 / 国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科科長 奥坂拓志 / 国立がん研究センター東病院肝胆膵内科科長 池田公史

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?