乳がんは、自分で見つけることのできる数少ないがんの一つです。
そのため、月に一回のセルフチェックを習慣づけるとよいでしょう。
一番良いセルフチェックを行う時期は?
セルフチェックを行う時期は、生理が終わって数日後が目安です。
※生理前は乳房の張りや痛みがあり、小さなしこりを見つけるなど正しい判断がしにくくなってしまう為
閉経後は日にちを決めて毎月同じ日にチェックするようにします。そして、セルフチェックで普段の乳房の状態を知っておくことが、乳がんの早期発見にとって大切です。
セルフチェックのやり方
乳房のセルフチェックは、入浴の前後など上半身が裸の状態で行います。
浴室で触ってみるときには、石鹸などをつけて滑りをよくしておくと調べやすいでしょう。
1
まずは鏡の前に立ち、腕を下げた状態で、両方の乳房の形、大きさの違い、皮膚のくぼみやひきつれ*、赤み、乳首のへこみなどを確認します。 同じことを腕を上げた状態でも行います。
*皮膚のくぼみ、赤み
乳がんが乳房の皮膚近くに達すると、皮膚のくぼみや赤みとなって現れることがある。 また、皮膚が赤く腫れていて、痛みやほてりを感じるような場合は、がん細胞が皮膚のリンパ管の中に詰まっている炎症性乳がんの可能性がある。
2
次に、数本の指をそろえて、渦巻き状に縁を描きながら指の腹で軽く押したりして、しこりがないかを調べます。
水平・垂直のラインでも触ります。
乳頭をつまんでみて、赤や赤褐色、黄色などの分泌液がないかどうかもチェックしてください。
3
最後に、乳房の大きめの方で立って触ってもしこりがわかりにくい場合は、仰向けに寝た状態でチェックしていきます。
仰向けに寝て、バスタオルを背中の下に入れて胸部を持ち上げます。チェックする側の腕を上げ、反対側の手で乳房の外側、わきの下を(外側から内側に手を滑らせるように)まんべんなく触ります。
セルフチェックで「今までと違う」「違和感やしこりがなかなか取れない」と感じたら、乳腺科や外科などの医療機関で相談してください。
乳がんを疑う自覚症状とは
乳がんのしこりが1cm程度になると、注意深く触ってみてわかるようになります。ただし、しこりがあるからといって必ずしも乳がんであるとは限りません。
しこり以外では、えくぼのようなくぼみ、皮膚の赤み、腫れ、乳首からの分泌物が特徴的な症状です。 リンパ節*転移をきたしている場合は、わきの下にしこりが触れるようになります。しかし、症状には個人差が大きく、しこりや目に見える症状がほとんどない場合もあります。
*リンパ節
全身には血管と同様にリンパ管が広がっていて、リンパ液が循環している。 リンパ管には体内のところどころにリンパ節というふくらみがあり、ろ過装置の役割を果たしている。乳がんのがん細胞はわきの下にある腋窩リンパ節に転移し、そこから全身に転移しやすくなると考えられているため、乳がん手術では腋窩リンパ節の切除が行われる。
参考URL:セルフチェックの達人になろう | ピンクリボン | キヤノンメディカルシステムズ
参考文献:国立がん研究センターの乳がんの本 – 監修木下貴之
国立がん研究センター中央病院乳腺外科科長 / 田村研治 国立がん研究センター中央病院乳腺・腫瘍内科科長/通院治療センター長