主ながんの治療法と、それぞれの特徴をまとめてみた

主ながんの治療法と、それぞれの特徴をまとめてみた

今現在がんの治療法は大きく分けて、手術療法、放射線療法、化学療法の三本柱で行われています。

医師は患者さんと相談しながら最善の治療法を探し出します。
病気の進行度やがん患者の体の状態によって、様々な治療法が選択、またそれぞれの治療法が併用される事もあります。

がんの治療法

手術療法

がんを外科的に切除します。切除する範囲を小さくしたり、手術方法を工夫したりすることによって、体への負担を少なく治療後の合併症を最小限にするように手術の方針が決められます。患者さんの状態や手術の方法により、入院期間は大きく異なりますが、最近は入院期間が短くなる傾向にあります。

放射線治療

射線を照射することによって、がん細胞の増殖を抑えます。放射線治療の利点は、手術で体に傷を付けることなく、がんを小さくする効果を期待できることですが、がんの種類によって放射線治療の効きやすさや治りやすさは大きく異なります。

化学療法(薬物療法)

化学療法(抗がん剤治療)、ホルモン療法(内分泌療法)、分子標的治療、分化誘導療法などが含まれます。
薬物を使ってがん細胞の増殖を抑える治療です。
薬物療法には主に、錠剤やカプセルなどの「のみ薬」による方法と、「点滴や注射などで血管(静脈)に直接抗がん剤を注入する方法」があります。薬を投与する日としない日を組み合わせて、入院あるいは外来で治療を行い、効果と副作用の様子をみながら継続します。

造血幹細胞移植

造血幹細胞移植は、血液がんや免疫不全症などに対して、完治させることを目的として行う治療です。大量の化学療法や全身への放射線治療などからなる移植前処置のあとに、自分またはドナーから事前に採取した造血幹細胞を点滴で投与します。移植された造血幹細胞が患者さんの骨髄に生着することで、正常な造血機能が回復することが期待できます。
通常の治療法に比べて強い副作用や合併症を生じることもあるため、造血幹細胞移植を行うかを決定する際には、患者さんごとに慎重な検討がされます。

免疫療法

免疫担当細胞(サイトカイン)、抗体等を活性化する物質を用いて免疫機能を目的の方向に導く治療法です。
3本柱に続き第4の治療法として期待される反面、効果が科学的に証明されていない免疫療法も多数あり患者さんが全額治療費を支払う自由診療として行う医療施設もあります。効果的であるかについては慎重な確認が必要です。

その他に、温熱療法代替療法(健康食品やサプリメント)などがあります。


写真著作者:Freepik – jp.freepik.com
参考URL:診断・治療 – 国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?