代表的な症状は不正出血
I型の子宮体がんは、初期からほとんどの人に自覚症状があるのが特徴です。
最も多いのが、月経時以外に出血する「不正出血」。患者さんの約90%にみられます。
スポッティング(点状のわずかな出血)、一時的な少量の出血、閉経後出血、閉経前の過多月経・不規則月経など、出血量の多少にかかわらず注意が必要です。
またⅡ型の子宮体がんの自覚症状も不正出血が多いといわれています。 続けて起こらずとぎれとぎれにある出血を、半年以上も放置したままなどという人もいますが、少しでも出血があれば受診する必要があると思ってください。
また、出血が少量だと褐色のおりものになることが多いので、おりものの状態にも気を配りましょう。 まぎらわしいのは、40代後半~50代という更年期世代。
更年期は、ホルモンのバランスが崩れることから異常な出血が起こりやすいのですが、検査をしなければ出血の原因はわかりません。 気がかりなのは、閉経前後の人が、不正出血を「閉経後にありがちな生理不順」「更年期の症状だから問題ない」などと思い込むことです。
自己判断や、友人などに「だれでもそんな感じだから、心配ないよ」などと言われて受診する機会を逃すことのないように注意しましょう。
異常なおりものや下腹部痛などにも要注意
そのほか、おりものの状態が異常になって、量が増える人もいます。
子宮体がんが進行するにしたがって、おりものは黄色から褐色がかってきたあと、次第に血が混じり、肉汁のような感じに。
感染を伴うと、うみのようになって量も増え、悪臭を伴うようになります。
そのような子宮体がんの症状に気づかずにほうっておくと、やがて下肢の痛みやむくみ、排尿痛または排尿困難、直腸障害、性交時痛、性交後出血、貧血などの症状も出てくるでしょう。
また、高齢の人に多いのですが、がん組織からの出血やうみ、分泌物が子宮膣内にたまり、発熱や悪寒、下腹部痛などの症状がみられることも。 それを排泄しようとして、陣痛に似た下腹部痛が起こることもあります。
・不正出血
・おりものに異常がある(茶褐色・量が多い・においがある)
・下腹部の痛み ・排尿痛 ・発熱や悪寒がある
・性交時痛
・性交後出血
⇩
子宮体がんは早期発見・早期治療するほど、
治癒率がアップします!
ベクトル画像 著作者:Woman vector created by freepik – www.freepik.com
参考文献:子宮がん 頸がんと体がんの診断・治療・生活 よくわかる最新医学シリーズ – 小田 瑞恵 日本産科婦人科学会専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、国際細胞学会認定細胞病理医 / 斎藤/元章
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター産婦人科学講座講師。日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医