肝がんの病期(ステージ)と肝障害度分類 肝がんであることが確…
肝がんの主な治療法
肝がんの治療法は、肝予備能(チャイルド・ピュー分類)、肝外転移の有無、脈管侵襲の有無、腫瘍の数、大きさなどから検討します。
早期では、肝切除、焼灼療法、塞栓療法を選択します。肝予備能のポイントが高く、腫瘍が4個以上ある場合には、塞栓療法を第一選択として、肝動注化学療法や分子標的薬による化学療法も行います。
粒子線治療を含む放射線治療は、原発巣に対する根治的治療に加えて、骨転移や脳転移に対する疼痛緩和を目的に行います。
ただし、早期で肝切除を選択した場合でも、切り取った腫瘍から「分化度」や「肉眼分類」でがんの性質を調べ、その後の治療方針を検討します。分化度や肉眼分類から悪性度が高いと判断した場合は、再発リスクがさらに高いため、術後の定期的な経過観察をより厳密に行う必要があります。
肝切除
手術によってがんを切除する外科的治療。
ドナー(臓器提供者)の肝臓の一部を移植する肝移植も外科的治療に含まれる。
焼灼療法
体外から差し込んだ針に通電して、高温になった先端部分でがん細胞を焼いて死滅させるラジオ波焼灼療法(RFA)が主流。
塞栓療法
血管造影検査に用いたカテーテルに塞栓物質を注入して肝動脈を詰まらせ、がんを兵糧攻めにする肝動脈化学塞栓療法(TACE)などがある。
化学療法
抗がん剤や分子標的薬による全身治療。
カテーテルを用いた肝動注化学療法(TAⅠ)も、化学療法のひとつ。
治療を選択するためのチャイルド・ピュー分類については、こちらの記事で記載しています。
参考URL:肝細胞がん 基礎知識 – 国立がん研究センター がん情報サービス –
参考文献:国立がん研究センターの肝・胆・膵がんの本 (国立がん研究センターのがんの本) – 監修 国立がん研究センター中央病院副院長、肝胆膵外科科長 島田和明 / 国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科科長 奥坂拓志 / 国立がん研究センター東病院肝胆膵内科科長 池田公史
肝癌診療ガイドライン 2017年版 – 日本消化器病学会・日本肝臓学会