だるさは、人からわかりづらく軽く見られがちな症状ですが、続くと日常生活にさしつかえが出て精神的にも苦痛になります。
目次
だるさの原因とパターン
がんの療養中に、慢性的なだるさ(倦怠感)、疲労感を体験することがあります。その原因は以下のようなものが挙げられ、様々です。
- 治療によるもの
- 脱水
- 呼吸障害や貧血
- 不眠
- 進行したがんによる栄養不良症候群など*
*がんが進行した場合は、激しいだるさに見舞われることが多い。これは慢性炎症による栄養不良症候群で、栄養をとっても激しく消費され、筋肉量が落ちて体重がへり、疲労感を招きます。その、がん悪液質と呼ばれる状態には、対処法として、軽い運動、栄養指導、薬物療法(非ステロイド系消炎鎮痛薬、ステロイド薬)などがある。
周囲にきちんと理解してもらうには、だるさの感じや程度、その変化などを書き留めておけると良いでしょう。
【だるさを伝える表現例】
- 脱力感がある
- 家事や仕事がしんどい
- 階段の上り下りで息切れがする
- 消耗感をおぼえる
- 集中力や判断力が落ちている
- やる気がでない
- よく眠れない、ぐっすり眠ったのに疲れがとれない
- すぐ横になりたくなる
- 何をするにも億劫だ
ほかの症状が落ち着いているときでも、だるさを抱えながら家事や仕事を行うのは、エネルギーを消耗するものです。
日常の症状を記録していくと、だるさのパターンやどんなときに悪化するのかを自分で把握することもできます。それをもとに担当医や緩和ケア医に相談すれば、原因に合わせた対処がしやすくなります。
疲労回復とエネルギーの温存を
日中の休息は、少しづつ何回にも分けて取った方が疲れません。そして夜はぐっすり休むのが良いでしょう。
不眠がある場合はその解消が優先です。
リラクゼーションなどを用いた不眠の解消法
- 呼吸法
- アロマセラピー
- 入浴、足浴
- 適度な運動
- ヒーリングミュージック
痛みによる不眠がある場合
➡️痛みの緩和治療が必要。
薬剤による不眠の場合
➡️原因となっている薬剤の変更・中止が検討されます。
*いずれの場合も担当医や緩和ケア医に相談するのが良いでしょう。
体力の低下を防ぐために、栄養で心がける事
- 食べられるときに少しづつ食べる
- 栄養補助食品を活用する
- 水分を十分にとって疲労物質を体外に排出する
日常生活で心がける事
- 楽な体勢を心がける
- マッサージや入浴で血行を良くする
- 可能であれば、散歩や趣味の活動で気分転換をはかる
- ウォーキング程度の有酸素運動を取り入れる
*決して無理をしないように自分のペースで行いましょう。