抗がん剤の副作用「骨髄抑制」「食欲不振・吐き気」の対処法

抗がん剤の副作用「骨髄抑制」「食欲不振・吐き気」の対処法

副作用の中で比較的よく出る2つ「骨髄抑制」「食欲不振・吐き気」について詳しく解説していきます。

骨髄抑制

症状

抗がん剤治療をはじめてから少し時間が経つと、骨髄の働きが低下し、赤血球・白血球・血小板の生産量が低下します。
特に白血球の数が少なくなると、細菌感染の可能性が高くなり肺炎などにかかりやすくなるため、白血球の生産量の低下には気をつけなければいけません。どの程度白血球が減るかは、抗がん剤の量や種類、その人の体質によります。
貧血に関しては、血液検査のヘモグロビン濃度(Hb)という項目で確認でき、貧血が強い場合だるさを感じることがあります。

対処法

ウイルスや細菌にかからないよう人混みを避け、マスクをするようにしましょう。白血球の数は一時的に低下してもその後自然に増えてきます。

  • こまめに手洗い・うがいをする。
  • 入浴・シャワーで身体を清潔にする。
  • 陰部を清潔に保つ。
  • 口内の清潔を保つために、歯磨きも丁寧に行う。(毛先のやわらかい歯ブラシでやさしく磨く)
  • ペットと接触した後は、手洗いを忘れずに。
  • 出血につながるケガや打撲をしないように注意する。
  • 爪はこまめに切りそろえ、、家事などの際には手袋を使って皮膚を傷付けないようにする。
  • 薬には血液を固まりにくくする作用のあるものもあるので、飲み合わせに注意する。

38度以上の熱があったり、寒気がする場合は、細菌に感染した可能性があるので、早めにお医者さんへ連絡をしましょう。
貧血の場合、以下を参考に原因を探り(日常の食事での鉄分不足など)対処していけると良いでしょう。
 

治療の副作用「貧血でふらっとする(赤血球の減少)」の原因や、日常での注意点について

副作用の原因 赤血球にはヘモグロビンという血色素があり、肺で…

食欲不振・吐き気

症状

抗がん剤を受けてから数日間はこれらの症状が出やすくなります。
最近ではよく効く吐き気止めの薬ができたため、以前と比べて吐き気や嘔吐を抑えられるようになっています
これらの症状がでたら我慢せずに医師へ相談しましょう。

対処法

自宅などで吐き気が生じた時は次のようなことを試してみましょう。

  • 冷水やレモン水でうがいする
  • 窓を開けて換気などして新鮮な空気を吸う
  • 身体を曲げて横向きに寝るなど楽な体制をとる
  • 背中をさする
  • 音楽を聴くなどの気分転換をする
  • 体を締め付けない衣類を着る
  • 匂いの強い料理は避ける
  • タバコの煙を避ける
  • 油っぽい食事を避け食べる量を減らす
  • 吐き気を抑える効果がある「内関」というツボを押す

 

【抗がん剤治療】一般的な副作用と注意が必要な症状一覧

一般的な副作用 一般的な副作用について説明します。副作用は「…

抗がん剤治療を行う上で大切な事と、重大な副作用を回避する方法

全ての薬には副作用がある 抗がん剤に限ったことではなく全ての…



ベクトル画像 著作者:Background vector created by freepik – www.freepik.com
参考URL:がんの副作用~骨髄抑制の対処法|がんを学ぶファイザー – 【監修】学校法人埼玉医科大学埼玉医科大学国際医療センター 乳腺腫瘍科 教授 佐伯俊昭
参考文献:抗がん剤治療を受けるときに読む本 – 著者 加藤隆祐 小樽協会病院消化器内科主任医長。日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医、がん治療認定医、日本消化器内視鏡学会専門医。

今後も、がんにまつわる役立つ情報を
サードプレイスから受け取ってみませんか?