赤みがでたりカサカサなどの、肌の皮膚障害が気になる時、暮らし…
乳がんの手術で腋窩リンパ節(わきの下のリンパ節)を切除した場合、また、放射線療法をした場合にその後、リンパ液の流れが悪くなり「リンパ浮腫」が発症することがあります。
乳がんの他にも婦人科系のがんではこの症状が起こりやすく、乳がんの他にも子宮がん、卵巣がん、大腸がんでもリンパ節切除や放射線治療などの治療の内容によって、腕や足にリンパ液がたまって発症することがあります。
症状は、手術や放射線療法を行った手足の側に出ることが多く、治療直後から出現することもあれば10年以上後に出現することもあります。
リンパ浮腫の初期症状
次の症状があるときには、必ず早めに医師の診察を受けましょう。リンパ浮腫と診断された場合でも、適切な治療を行えば症状の悪化を防ぐことができます。
- それまで見えていた静脈が見えにくくなる
- 皮膚をつまんだときにしわがよりにくくなる
- 肘の上下がむくんでいる
- 腕の太さに左右で差がある
- 腕が重い、だるい、疲れる
- 腕がむくむ
- 腕にしびれを感じる
この段階で医師の診断を受けて、治療やセルフケアを行えば、以下のような症状に進行することを防げます。
- 腕の痛み
- 皮膚が乾燥しやすくなる、硬くなる
- 手指の細かい動きが困難になる
「リンパ浮腫」を予防する
手足を大切にするケアを行うことで「リンパ浮腫」を予防できるといわれています。
①皮膚の炎症を予防する
1)皮膚を清潔に保つ
2)保湿剤などを利用して皮膚の乾燥をふせぐ
3)長袖を着る、カミソリを避けるなどをして皮膚を傷つけない
4)切り傷、虫刺されなどに注意する
②手足に負担をかけない
1)重い荷物を持たない
2)締め付ける衣類を避ける
3)長時間の立ち仕事や歩行を避ける
4)椅子に座る際は長時間同じ姿勢で行わないようにする
5)激しい運動は避ける
がんが進むスピードに影響を与える要因には、免疫細胞の働きがあ…
参考URL:https://www.findme.life/contents/breast-cancer/postoperative/lymphedema/ – 乳がん手術後のむくみ(リンパ浮腫)の予防と早期発見 | がんの治療法 詳しく知りたい!
参考文献:女性のがんと外見ケア – 東京大学大学院医学系研究科 乳腺内分泌外科学 助教 がん相談支援センター副センター長 分田貴子(著)